楽しみかた
アロマテラピーに用いる精油には様々な利用法があります。その中からいくつかをご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね!
【芳香浴】
|
アロマポット/アロマライト
陶器やガラス製の器のお皿の部分にお湯か水を入れ、適量の精油をたらし、キャンドルの火か電気の熱によって芳香成分を揮発させます。
最近は安全性からアロマライトが人気のようですが、キャンドルを利用するアロマポットの方が熱する力が強く香りが立ちやすいというメリットがあり、好みや利用する場所などによって使い分けるのもよいでしょう。
いろんなデザインのものがありますので、インテリアとしても楽しめます。アロマポットを利用する際、火がついている間は離れないように注意しましょう。
|
ディフューザー
器具の中に精油を適量たらし、スイッチを入れると細かいミスト状にして香りを拡散させます。
比較的長時間香りが持ち、広い空間に適しています。
|
セラミックプレート
セラミック製のプレートにお好きな精油を適量染み込ませ、オイルの自然な揮発により芳香を漂わせます。
もとからオイルが染み込んでいるタイプもあります。
|
カップdeアロマ
ティッシュペーパーやハンカチに精油を1~2滴染み込ませると、出先などでも簡単に香りを楽しめます。
また、お湯を入れたマグカップに1~2滴たらして蒸気によって揮発させます。
狭い空間だけで楽しみたいときに向いているので、オフィスなどでの気分転換にオススメ。
|
蒸気吸入
鼻や喉の炎症・咳などの風邪の諸症状やお顔のお手入れに効果的な方法です。
熱湯を入れた洗面器に精油を適量たらし、蒸気が逃げないよう頭からバスタオルを被って
洗面器から20cmくらいまで顔を近づけ、鼻・口から5分ほど香りの蒸気を吸い込みます。
この時目は閉じておきましょう。
|
朝シャワー
出勤・お出かけ前にシャワーを浴びる時は、あらじめバスルームのの床に精油を適量たらし、
勢いよく熱めのシャワーを浴びてください。ローズマリーやペパーミントなどの精油を使用することで、
バスルーム全体にハーブのすがすがしい香りが充満し、単に熱めのシャワーを浴びて交感神経を優位にして
覚醒するよりも、よりスッキリ目覚めることができます。 |
半身浴
入浴時にみぞおちくらいまで浸かる量のぬるめのお湯(38~40℃)に精油を適量たらします。
精油は水に溶けにくいのでよくかき混ぜてください。ひとつまみの天然塩を一緒に入れると混ざりやすくなり、
発汗も促進されます。心臓への負担が少ないので、香りを楽しみながらゆっくり20分くらい浸かりましょう。
呼吸器からだけでなく、皮膚からも芳香成分が浸透し血流にのって全身に行き渡ります。 |
手浴・足浴
大きめの洗面器に手首・足首が浸かるくらいのぬるめのお湯を入れ、精油を1~2滴たらします。
どちらも冷え性に効果的で、特に手浴は頭痛や肩こり改善に、足浴は全身の血行を良くしむくみの改善などが期待できます。
手浴・足浴は、風邪などで入浴できないときにも気軽にできるのでお勧めです。お湯が冷めて香りが弱くなってきたら、
オイルを足すのではなくお湯を足しましょう。 |
シップ
洗面器に熱めのお湯(温シップの場合)か水(冷シップの場合)を入れ、精油を1~2滴たらしよくかき混ぜます。
そこへタオルを浸してかたく絞り、気になる部位に当ててください。
一般的に、肩こりや腰痛などの慢性的な症状の場合は温シップ、筋肉痛や日焼けなどの急性的な症状には冷シップが適しています。 |
|
仕事中におすすめの精油
MMSの事務所では各セクションごとにディフューザーがあり、その日の気分で精油を替えて香りを楽しんでいます。
それぞれのオススメ精油をいくつかご紹介しますね!
ペパーミント
|
『スッキリした香りで気分転換ができますよ~』
『仕事で煮詰まったときも、スーッとした香りで頭シャッキリ!』
ペパーミントの紹介⇒精油の種類
|
グレープフルーツ
|
『爽やかな香りで仕事がはかどる!』
『ペパーミントより集中力が高まる!』
グレープフルーツの紹介⇒精油の種類
|
シダーウッド
|
『森林浴をしているみたい』
『落ち着きます』
シダーウッドの紹介⇒精油の種類
|
ローズマリー
|
『とにかく好きな香り好きだから』
『眠気が吹っ飛ぶ気がするから』
ローズマリーの紹介⇒精油の種類
|
オレンジ
|
『親しみやすい香りだから安心する』
『おいしいから』
オレンジの紹介⇒精油の種類
|
|
|