|
成分一覧 |
|
ビタミンB1 (チアミン)
|
疲労回復に欠かせないビタミンです。
「最近どうも疲れやすい…」という人は、ビタミンB1が不足しているのかもしれません。ビタミンB1は、主に炭水化物の代謝を助けてエネルギーを産生するほか、筋肉疲労時にたまる乳酸の燃焼にも関与しています。
また、ビタミンB1は、成長を促進し、炭水化物の消化を助け、内臓の筋肉を正常に維持するなどの大きな役割をもっています。貧血や便秘、消化不良も防いでくれます。
不足すると疲労や脚気のほか、うつ状態に陥りやすく、感染症やアレルギー疾患にもかかりやすくなります。
|
【ビタミンB1を多く含む食材】
豚肉、たらこ、穀物(精製していない)、大豆、ナッツ類 など
毎日の主食を「玄米」や「胚芽入りのパン」、「イングリッシュマフィン」にするのもいいですね。
|
|
|
|
ビタミンB2 (リボフラビン)
|
脂肪や炭水化物および蛋白質の代謝をしたり、皮膚・爪・頭髪をはじめ体全体を正常に保つのに不可欠な栄養素です。
精神面でも、「ストレス抵抗性ホルモン」といわれる副腎皮質ホルモンの分泌を促進するため、ストレスを感じにくくするという働きもあります。
また、ビタミンB2は飲酒やストレスにより消費量が上がるため、よくお酒を飲む人やストレスの多い生活をしている人は、バランスのとれた食生活を心がけ、ビタミンB群とミネラルをまんべんなく摂取するようにしましょう。
|
【ビタミンB2を多く含む食材】
レバー、うなぎ、納豆、卵 など
ビタミン剤などを飲むと尿が黄色くなることがありますが、これはビタミンB2の色です!
|
|
|
ビタミンB6
|
皮膚や粘膜の健康維持・疲労回復の効果が期待できるほか、糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変える際に欠かせない栄養素です。
また、アミノ酸と組み合わせることで、うつ病予防の重要なキーワードである脳内物質のセロトニンやドーパミン、ギャバを生成するため、不眠症や神経過敏を和らげる効果があります。
ビタミンB6は、腸内細菌でも作られることから、一般的には不足しにくい栄養素ですが、抗生剤を長期間飲んでいる人や、生理前に憂うつな症状のでる月経前症候群の人は不足しやすいといわれています。 |
【ビタミンB6を多く含む食材】
魚類(まぐろ、かつお、いわし)、肉類、バナナ、アボカド、にんにく など
果物や野菜はフレッシュな状態で食べるほうが効果が期待できます!
|
|
|
ビタミンB12
|
ビタミンB群の一種で、ビタミンの中で唯一野菜に含まれず、動物からしか補給できないビタミンです。
重要な働きは、葉酸と共に赤血球を生成することです。
また、神経細胞の核酸やたんぱく質の合成を助けて、精神の安定、集中力、記憶力を向上させる働きがあります。不足すると、イライラや無気力、集中力、記憶力の低下などを招きます。
|
【ビタミンB12を多く含む食材】
しじみ、赤貝、すじこ、レバー(牛)、あさり、ほっき貝、いくら など
貝類、肉類、魚類、海藻類に多く含まれます!
|
|
|
|
鉄
|
鉄は、脳内の神経伝達物質(セロトニン、 ドーパミン、ノルアドレナリン)を蛋白質やビタミンとともに体内で合成する上で必須な栄養素です。
鉄が不足すると、神経伝達物質が十分に作られず、やる気がでない、喜びを感じないといった症状があらわれます。
|
【鉄を多く含む食材】
レバー、魚、貝、大豆、緑黄色野菜、海草 など。
貧血対策にはヘム鉄を!
「鉄」にも2種類あります。
肉や魚に含まれるものを「ヘム鉄」、ひじきやほうれん草などに含まれるものを「非ヘム鉄」といいます。ヘム鉄の方が圧倒的に吸収率が高く、一緒に食べたものにも影響されにくいといわれています。
|
|
|
|
葉酸
|
ビタミンB群の一つで、身体の細胞が作られるときに不可欠な栄養素です。
特に、胎児の成長を助ける働きがあるため、妊娠中の女性に必要な栄養素であることが知られています。
また、脳の神経伝達物質の生成にも関わり、気分を落ち着かせ、脳神経を健康に保つ働きがあります。そのため、不足すると、不眠・うつ病を引き起こす可能性が高くなるといわれています
さらに、葉酸は、赤血球を作って貧血を防止したり、血液中に蓄積する有害成分(ホモシステイン)の濃度を下げて、心臓病や脳卒中のリスクを軽減させるという報告もあります。
|
【葉酸を多く含む食材】
レバー(鶏・牛・豚)、豆類(枝豆,空豆,インゲン豆など)、ほうれん草,ブロッコリー、アスパラガス、春菊など
葉酸は、ビタミンB12との相互作用で働きます。必ず両方を同時に摂るようにしましょう。
|
|
|
|
亜鉛
|
生命活動の維持に必要な代謝に欠かせないもので、最近では代謝による美肌効果や、味覚を正常に保つための必須栄養素として知られるようになりました。
亜鉛で重要な働きは、精神安定の作用や脳の機能を活発にして学習能力を向上させる作用です。亜鉛は、脳内の神経伝達物質(感情のコントロールや記憶力の維持をするもの)を合成するのに必要な成分で、脳の機能を高め精神を安定させる働きがあります。 |
【亜鉛を多く含む食材】
牡蠣 (ダントツに多い)、うなぎ、牛肉、チーズ、レバー、卵黄、大豆、ナッツ類 など
亜鉛は、クエン酸やビタミンCと同時に摂取することで、吸収率アップ!
※クエン酸…梅干し・酢など
※ビタミンC…レモン・パセリなど |
|
|
|
セレン(セレニウム)
|
魚介類や肉類に多く含まれるミネラルの一種で、ビタミンEの60倍以上の抗酸化作用を持っています。
体内で酸化ストレスが高まると、免疫系がうまく働かなくなります。セレンは酸化を防止することによって、免疫系を正常に保つ働きもすると考えられています。
抗酸化作用を、より高めるためには、ビタミンEや亜鉛といった、他の抗酸化物質と一緒に摂取するのが効果的です。> |
【セレンを多く含む食材】
まぐろ、わかさぎ、ホタテ、うに、明太子・たらこ、干しエビ、生牡蠣、かつお など
免疫力を高め、生活習慣病や感染症、がんを防ぐ効果もあるといわれています!
※長期間にわたって摂りするぎると、肌荒れ、脱毛、爪の変形、胃痛、吐き気等の症状があらわれることがありますので注意が必要です。 |
|
|
DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)、
| DHA・EPAは、魚の油に多く含まれるオメガ3系脂肪酸の一種です。
もともと動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞など、血液との関係が深い生活習慣病の予防に役立つことで注目されていましたが、研究は進み、精神の安定にかかわる神経細胞にも作用し、ストレスを緩和するはたらきがあるので、うつ病に対しても効果があることがわかってきました。
事実、魚を多く食べている人は、うつ病になりにくい、という研究結果がアメリカ国立衛生研究所より出されています。 |
【DHA・EPAを多く含む食材】
青魚(マグロ、マダイ、ブリ、サバ、ハマチ) 、ウナギ、サケ、筋子 など
実験や研究調査では、化学的な構造の違いからEPAとDHAは分けて考えられていますが、毎日の食生活では、魚を食べることで、両方を効率良く摂ることができます。
|
|
|
トリプトファン
|
牛乳から発見された必須アミノ酸のひとつです。
体内では生成できないので、食物等から摂取するしかありません。
このトリプトファンは、ビタミンB6等と共に脳内物質であるセロトニンの原料になります。セロトニンは興奮や不安・恐れなどをコントロールし、精神を安定させる脳内神経伝達物質です。セロトニンが不足すると、強い不安や恐怖を感じたり、感情のブレーキがかからなくなることもあります。
ただし、トリプトファンを過剰に摂取すると肝臓に悪影響を与えることがありますので、注意が必要です。 |
【トリプトファンを多く含む食材】
牛乳 レバー 大豆 チーズ 小麦胚芽 ゴマ バナナ など |
|
|
メチオニン
| 食品から摂取しなければならない必須アミノ酸のひとつで、脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなど)を合成する上で必須な栄養素です。
また、ヒスタミンの血中濃度を下げる作用があるため、うつ症状(自責感や無気力など)を緩和してくれます。医療用としては、即効性のある抗うつ剤としても利用され、精神分裂症、パーキンソン病の改善に有効とも言われています。
|
【メチオニンを多く含む食材】
かつお節、しらす干し、すじこ、大豆、チーズ など
メチオニンはなるべく食事で摂りしましょう。
サプリメントなどを利用する際は過剰摂取に注意してください。(副作用が起こる可能性があります。) |
|
|
フェニルアラニン
| 必須アミノ酸のひとつで、食事から栄養分として摂取しなければならない成分です。
体内でノルアドレナリンとドーパミンに転換され、神経伝達物質として働きます。気分の落ち込みや無気力を緩和し、精神を高揚させるので、うつ症状の緩和に効果があるとされています。
その他にも、記憶力向上、体脂肪抑制、鎮痛、血圧上昇などの効果があるとされています。
|
【フェニルアラニンを多く含む食材】
大豆食品(湯葉、高野豆腐、きな粉など)、チーズ、かつお節、
しらす干し、小豆、すじこ など
フェニルアラニンは
同じく抗うつ効果を持つチロシンの材料にもなっています。 |
|
|
チロシン
| 必須アミノ酸のひとつで、食事から栄養分として摂取しなければならない成分です。
チロシンは脳を興奮状態にしてやる気を起こさせるドーパミンや、脳を緊張状態にし集中力を高めるノルアドレナリンの材料となるため、うつ症状を改善する効果があるといわれています。 ストレスや疲労を緩和する効果があります。
また、チロシンは、体内でメラニン色素を生成することで黒髪を形成し、白髪予防の効果もあります。
|
【チロシンを多く含む食材】
チーズ、たらこ、たけのこ、バナナ、アボガド、ごま、大豆、落花生、アーモンド
たけのこの間に詰まっている白い粉状のものが、チロシンです。たけのこご飯のレシピも見てね!
|
|
|
|
|
カルシウム
|
みなさんは、カルシウムが足りなくなると、イライラしやすくなると考えていませんか?
実は、カルシウム不足が直接イライラを引き起こしているわけではないのです。なぜなら、仮に体内で不足しても、それを補うために骨からカルシウムが溶け出し、血液中の濃度がキープされるためです。
カルシウムが足りなくなるとイライラするという現象を正確に説明すると、【カルシウム不足→骨からカルシウムが溶け出す→何らかの肉体的トラブルを抱える→精神状態が不安定になる(イライラする)】となります。
骨や歯だけではなく精神的にも重要な成分なので、意識的に摂取したいものですね。 |
【カルシウムを多く含む食材】
干しエビ 骨まで食べられる魚類(いわしの丸干しなど) しらす干し チーズ 牛乳 など
ビタミンDと一緒に摂ると吸収率アップ!
また、カルシウムばかり摂りすぎてマグネシウムとのバランスが崩れると筋肉のけいれんなどを引き起こす可能性があるため、マグネシウムも摂ることをお忘れなく!
|
マグネシウム
|
精神の安定に働くための神経伝達物質の生成に必要です。
また、 抗ストレスホルモンを作り出す副腎皮質の機能を助ける働きもあります。別名「抗ストレスミネラル」と呼ばれるほど大事なミネラルです。マグネシウムはカルシウムと協力しながら働いています。骨の形成や筋肉の収縮はカルシウムの役割のように思われているかもしれませんが、調整役のマグネシウムがあって初めて正常に行なわれます。たんぱく質の生成を促進して疲労を回復させます。
また、疲労物質の蓄積を防ぐビタミンの働きを助ける役割もあります。 |
【マグネシウムを多く含む食材】
大豆 落花生 干しひじき 納豆 カシューナッツ など |
テアニン
|
テアニンとはお茶の葉に含まれるアミノ酸の一つです。
お茶を飲むと、「なんだかホッとする」と感じませんか?実はこれがテアニンの効果。摂取されたテアニンが脳血液関門を通過し脳内に入り、セロトニンの濃度を変化し脳をリラックスさせ、α 波を出すと考えられています。過度の緊張のために本来の力が発揮できなかった…、ということはよく聞くハナシ。リラックスしていればこそ、冷静な判断力でプレッシャーに打ち勝ち、脳の働きもよくなるのです。また、テアニンのリラックス効果から、不眠症にもメリットがあると言われています。 |
【テアニンを多く含む食材】
緑茶(特に高価なものに多く含まれます) ウーロン茶 紅茶 など
仕事中には、テアニンのリラックス効果とカフェインの覚醒効果を備え持つお茶をグビリ。お休み前には、カフェイン抜きのお茶を!など、シーンによって使い分けてくださいね。
|
硫化アリル
|
たまねぎを切ると涙が出てくることは、誰しもご存じのハズ。実はこの涙を出させる辛味・臭気成分の正体が硫化アリルなのです。
硫化アリルは、強い殺菌・抗菌作用と共に、血液をサラサラにする働きや血液中の脂質を減少させる働きから、糖尿病・高血圧・動脈硬化等の予防で知られている物質ですが、
ビタミンB1の吸収を促進するため一緒に摂取することで新陳代謝を活発にし、疲労回復や神経の沈静化、不眠症までも改善してくれるといわれています。 |
【硫化アリルを多く含む食材】
にんにく ねぎ あさつき たまねぎ エシャロット ニラ らっきょう など
硫化アリルは揮発性・水溶性で加熱に弱いため、なるべく手早く調理を済ませるか、できれば生で摂取することがオススメ!
でも、か、辛い・・・。 |
オメガ3(n-3多価不飽和脂肪酸)
|
オメガ3は細胞膜の材料となり、細胞内外の栄養のやりとりや情報の伝達をコントロールする働きがあります。脳細胞の活性化によりうつ症状の改善につながるという研究者も。また、脂質代謝が改善され、メタボ対策としても効果的です。
普段から食することの多い、大豆油やコーン油、ゴマ油といった調理油に豊富なオメガ6(n-6多価不飽和脂肪酸)も細胞膜の材料となりますが、オメガ6ばかり摂取していると、細胞膜の大切な機能が低下してしまい、身体に様々な悪影響を及ぼすと考えられています。
|
【オメガ3を多く含む食材】
青魚、亜麻の種子(亜麻仁油) エゴマの種子(エゴマ油) くるみ など
現代人はオメガ6の摂取が多すぎる傾向にあるので、意識してオメガ3を取りたいものですね。 |
GABA
|
正式名称は「 γ(ガンマ)アミノ酪酸」。Gamma-Amino Butyric Acid の頭文字をとって、
一般的にはGABA(ギャバ)の略称で知られているアミノ酸の一種です。
GABAは主に抑制系の神経伝達物質として脳内の血流を活発にし、酸素供給量を増やしたり、
脳細胞の代謝機能を高めるはたらきがあることがわかっています。これらのことから睡眠障害、
自律神経の失調、うつ、更年期の抑うつや初老期の不眠といった症状の改善に効果が期待されています。
実際、パニック症状や不安状態にある人の脳脊髄液を調べたところ、GABAが著しく減っていたという実験結果も。
GABAは睡眠中に生成されるため、睡眠不足のときには積極的に食べ物から摂取したいものです。 |
【GABAを多く含む食材】
発芽玄米 トマト なす きゅうり メロン みかん 漬物 チョコレート など
コレステロールや中性脂肪をコントロールし脂質代謝を促すことから、メタボ対策にも効果的だといわれています。 |
|
|
レシチン
| レシチンは、ストレスを解消、疲れをとる、そして脳に効く「ブレイン・フード」といわれています。
身体のすべての細胞にはレシチンが含まれており、
栄養を取り込む時も老廃物を排出する時も、レシチンの細胞膜を通って出入りします。
レシチンには、イライラを抑える精神安定のはたらきがあるので、以前は精神安定剤としても使われていました。
脳のはたらきをサポートするだけではなく、神経を修復するなどのはたらきもあります。
さらに、体内の余分なコレステロールを運んで排出してくれるはたらきもあります。レシチンをしっかり摂って、身体も心も元気にいきましょう! |
【レシチンを多く含む食材】
大豆食品 (大豆の煮豆、豆腐、納豆、枝豆、おから、きな粉など) 、ピーナッツ レバー 卵黄 小麦全粒粉 ゴマ油 小魚など
大豆はビタミンEも多く含まれています。ビタミンEはレシチンを酸化しにくくし、
レシチンはビタミンEを体内に吸収しやすくするという相乗効果も期待できます。 |
|
|